2019年11月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん:2019/11/07(Thu) 20:36:27 ID:CAP_USER.net

    【ソウル聯合ニュース】韓国の文喜相(ムン・ヒサン)国会議長が強制徴用被害者への賠償問題を巡り、両国の企業と国民から寄付を募り、被害者に支給する案を提案したことについて、李洛淵(イ・ナクヨン)首相は7日、韓日両国の企業が自発的な拠出金で財源をつくる「1プラス1」という案はこれまでもあったが、それに「アルファ」を加える次の段階については、文議長が政府と深く話し合ってなかっただろうとの見解を示した。国会予算決算特別委員会の全体会議で述べた。

    文議長は5日に早稲田大で行った講演で、韓国大法院(最高裁)が日本企業に強制徴用被害者への賠償を命じた訴訟に絡み、韓日の企業と両国国民の自発的な寄付を財源に基金をつくり、被害者に支給することを柱とする「1プラス1プラスアルファ」案を解決策として提案した。

     李首相は文議長の案について、「強制徴用被害者をはじめとする一般の国民がどの程度受け入れ、また日本が受け入れるのか、多くの課題がある」と指摘した。

    https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20191107005100882?section=politics/index
    聯合ニュース 2019.11.07 20:25

    https://i.imgur.com/2aLOpUd.jpg

    国会予算決算特別委員会の全体会議に出席した李首相=7日、ソウル(聯合ニュース)

    関連

    【早稲田大講演】徴用賠償問題で韓国・文喜相国会議長が新たな提案 「韓日企業+国民」からの寄付で支援[11/5]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1572954265/

    【夕刊フジ】韓国・文議長、講演で妄言連発! 講演大荒れ「上皇陛下に謝れ!」のヤジも 元徴用工問題では呆れた解決策[11/6]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1573023980/


    引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1573126587
    【【韓国・李洛淵首相】徴用賠償巡る文喜相国会議長の提案 「政府と深く話し合ってない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:ガラケー記者 ★:2019/11/07(Thu) 14:44:09 ID:CAP_USER.net

    2019年11月6日、韓国・聯合ニュースは、韓国を訪問中のスティルウェル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)が日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)をめぐり「破棄決定を再考せよという圧力をかけることはしなかった」と伝えた。

    スティルウェル次官補はこの日、韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相、趙世暎(チョ・セヨン)第1次官と面会した。記事によると、これまで米国の主要当局者は韓国のGSOMIA破棄決定に対し「露骨に不満を表してきた」ため、23日午前0時にGSOMIAの終了が迫る中、スティルウェル次官補も今回の機会に改めて「韓国を圧迫するメッセージ」を伝える可能性があるとみられていたという。

    しかしスティルウェル次官補は面会後、記者団の前で、4日に文在寅(ムン・ジェイン)大統領が安倍晋三首相と歓談したことに言及し「(日韓)関係改善を注視する中で、励みになるサイン(encouraging sign)」だと語った。「GSOMIAをめぐる不協和音より、日韓間系改善に向けた前向きな流れに注目していた」と記事は伝えている。康外相、趙第1次官との面会の席でも、GSOMIAの件で「圧迫と感じられるような発言はなかった」という。ただ「GSOMIAは米国。日本、韓国全てに有益なもの」だと述べ、破棄決定の再考を願う米国政府の基本的な立場は示したという。

    この他、米韓関係については「インド太平洋地域の平和と安保の要(linchpin)」だと述べ、米韓同盟への信頼を再確認したという。

    この記事に、韓国のネットユーザーからは「黙示的な圧迫はあったはず」「韓国に余計なことを言う暇があったら、日本に行って安倍を説得すべきだ。米国も日本には強く言えないくせに、韓国にはGSOMIAのことを言うんだな。韓国政府は堂々としているべきだ」「うるさいよ。米国はパリ協定(地球温暖化対策の国際枠組み)を守るべきだ」「韓国は属国か?植民地か?米国が何をしてくれる?何もしないくせに自分たちが得することばかり願っている。こんなのどこが同盟だ」「焦ることはない。GSOMIAで日本を揺さぶるんだ。米国は引っ込んでてくれ」「韓国国民はお金のためにプライドを売りはしない。しかし、きちんとした謝罪と、独島(日本名:竹島)問題など、今後、対立を招くことがないようにすることを望んでいる」などのコメントが寄せられている。
    Record china
    2019年11月7日(木) 13時20分
    https://www.recordchina.co.jp/b757698-s0-c10-d0144.html


    引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1573105449
    【【訪韓した米高官】GSOMIA撤回の圧力かけず?=韓国ネット「日本に行くべき」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:荒波φ ★:2019/11/07(Thu) 16:25:53 ID:CAP_USER.net

    「韓日両国が軍事情報包括保護協定(GSOMIA)終了時点の今月22日0時を過ぎて延長する可能性は高くない」と政府当局者が7日、中央日報に明らかにした。これはGSOMIAをめぐり日本が立場を変えないという見方が政府内部で強まっているということだ。

    この当局者は「延長の可能性は50%未満」とし「現在、両国間の水面下交渉が進行中だが、日本が余地を与えない」と伝えた。

    これは公式的には「日本側の変化がない限り現段階では予定通りGSOMIAを終わらせるという原則」(5日、青瓦台関係者)だが、政府の一部で「GSOMIA出口戦略」を模索中という意味でもある。

    実際、4日にタイ・バンコクで文在寅(ムン・ジェイン)大統領と安倍晋三首相の「11分間の歓談」があった後、ふさがっていた両国関係に突破口が開かれる雰囲気が生じたという見方が出てきた。

    しかしこの日の当局者の発言は、GSOMIA解決のための余地を日本が与えていないことを示唆する。当局者はGSOMIA維持のための核心条件として「GSOMIA終了決定を触発した日本の輸出規制(ホワイト国除外)の解除」を挙げた。

    これに関し当局者は「昨年10月の最高裁の日帝強制徴用判決後、安倍首相は韓国に対する報復措置を準備するよう指示した」とし「昨年末、海軍と海上自衛隊の哨戒機問題も、報復措置の名分を作るために韓国との葛藤を深める戦術」と指摘した。

    また「日本防衛省は反対したが、安倍首相が哨戒機問題を韓国に攻勢的に提起するよう強調した」とも話した。

    この当局者は「日本は安倍首相の指示に従って緻密に韓国に報復した」とし「輸出規制のほか非公式的な報復措置もある」と述べた。

    さらに「日本政府が今年、隠密に『韓国を相手に▼助けるな▼教えるな▼関係を結ぶな』という3つの非公開原則を立てた」とし「輸出規制もこの原則に基いて立案、執行されたと把握している」と語った。


    中央日報/中央日報日本語版 2019.11.07 16:11
    https://japanese.joins.com/JArticle/259384?servcode=A00&sectcode=A10


    引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1573111553
    【【GSOMIA】 韓国当局者 「日本が余地与えず、GSOMIA延長の可能性50%未満」 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:荒波φ ★:2019/11/07(木) 15:21:09.23 ID:CAP_USER.net

    韓国の李洛淵(イ・ナギョン)首相が文在寅(ムン・ジェイン)大統領と安倍晋三首相の歓談に関する日本政府の発表が国際基準に合わないと批判した。

    李首相は7日、国会予算決算特別委員会全体会議で、張済元(チャン・ジェウォン)自由韓国党議員が「韓日対話に関する各政府の発表に大きな温度差がある」と指摘すると、「日本の発表は国際的基準に合うと見ない」と述べた。続いて「日本側は対話の内容も紹介しなかった」とその理由を明らかにした。

    李首相は「私も安倍首相と会ったが、会った後に両国の発表文を見ると、我々の発表文は私と安倍首相の発言が6対4程度だが、日本外務省は95対5程度で自己中心的な発表をした」と指摘した。また「日本は対話の内容について韓国側に尋ねてほしいと話したという。穏当なことだとは思わない」と話した。

    李首相は韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄に関しては「日本が7月以降に取った韓国に対する不当な経済措置を撤回すれば、我々もGSOMIAを再検討できるという立場に変化はない。方法がない」と述べた。

    これに先立ち文大統領と安倍首相は4日、タイ・バンコクで開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議への出席をきっかけに接触した。韓国政府は両首脳が今回の接触を通じて「対話の意思を確認した」と強調した一方、日本政府は「従来の立場を説明しただけ」と発表し、両国間の解釈に隔たりが見られた。


    中央日報/中央日報日本語版 2019.11.07 15:01
    https://japanese.joins.com/JArticle/259380?servcode=A00&sectcode=A10


    引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1573107669
    【【韓国首相】 文大統領と安倍晋三首相の歓談に関する日本政府の発表 「日本が自己中心発表、穏当でない…国際基準に合わない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:シャチ ★:2019/11/07(木) 13:38:38.18 ID:CAP_USER.net

    11/7(木) 11:45配信中央日報日本語版
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000025-cnippou-kr
    昨年、韓国で新たに開店したコーヒー専門店は一日38軒だったことが分かった。

    KB金融持株経営研究所が6日に公表した報告書「コーヒー専門店の現況および市場環境分析」によると、2008年に3000軒以下だったコーヒー専門店の開業は昨年1万4000軒へと急増した。引退後の起業アイテム1位だったチキン店(6200軒)よりも増加ペースが2倍以上となっている。今年7月基準で、韓国で営業中のコーヒーショップは7万1000軒だった。8万軒相当のチキン店をまもなく追い抜くものとみられる。

    245市郡区でコーヒーショップが最も多いのは「路地裏カフェ」が密集しているソウル江南区(カンナムグ)で1739軒だった。慶尚南道昌原(キョンサンナムド・チャンウォン/1420軒)、京畿道水原(キョンギド・スウォン/1321軒)、京畿道城南(ソンナム/1278軒)などが後に続いた。

    人口1000人当たりでは、ソウル中区(8.8軒)、大邱(テグ)中区(7.68軒)、釜(プサン)中区(6.30軒)の順となっている。


    引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1573101518
    【【韓国】コーヒーショップ、チキン店を追い抜く?…昨年だけで1万4000軒が新たに開店】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:ハニィみるく(17歳) ★:2019/11/07(木) 08:47:32.11 ID:CAP_USER.net

    (写真)
    https://pds.joins.com/news/component/htmlphoto_mmdata/201911/07/8086477c-5204-4394-b7fa-489c335762fe.jpg

    ▲ 青瓦台が去る4日、タイのバンコクで文在寅大統領と日本の安倍晋三首相がソファーに座って11分間『歓談』を交わしたとし、ホームページに対話の内容を掲載した。
    _________________

    去る4日にタイのバンコクであった韓日首脳間の対話に関連して、日本の外務省がホームページに何の掲示物も掲載していないことが確認された。一方で日本の安倍晋三首相がタイや中国、インドなど、7か国の首脳と行った会談の発言内容は、写真とともに外務省のホームページに掲載されている。しかも外務省のホームページは、安倍首相が米国ホワイトハウスのロバート・オブライアン国家安保補佐官と会談したことまで紹介している。
    ____________________________________________________________

    |米ホワイトハウス国家安保補佐官との会合は掲載
    |日本側は冷淡な反応だけを見せ続ける
    |『文喜相の解決案』には「ありえない」と反応
    ____________________________________________________________

    これに先立ち、先月24日に日王の即位式に参加するため訪日した李洛淵(イ・ナギョン)首相が安倍首相と行った会談の内容は、外務省のホームページに掲載されている。

    これに関連して、7日の毎日新聞は、「韓国青瓦台(大統領府)が “単独の懇談” として写真とともに(対話の内容を)発表していることと温度差が際立つ」と報道した。日本側のこのような姿勢は、両国の首脳が11分間対話を交わしてから続いているという指摘である。官房長官や外務大臣などの主要当局者は、「徴用工問題を解くためには韓国が先に国際法を守りなさい」という原則的な立場に改めて言及し、一貫して冷ややかな反応だけを見せている。

    外務省の公式的立場も同じである。外務省の報道官は6日の記者会見で、「ASEAN(東南アジア諸国連合)+3(韓中日)首脳会議の前に控室で、(安倍首相が)文在寅(ムン・ジェイン)大統領と握手をして、自然な流れで(ソファーに)着席して話し合った」とし、「正式な会談ではなかったと言える」と述べた。

    文喜相(ムン・ヒサン)国会議長が5日に早稲田大学の講演時に提示した、『強制徴用解法案(韓日企業+両国国民の寄付)』に対する日本の政界の反応も相変わらず冷たい。毎日は、「(日本政府は)文議長の提案について、“ありえない(首相官邸幹部)” と否定的に受け入れている」と伝えた。続けて新聞は安倍政権の幹部を引用して、「韓国側が “このままではいけない” という雰囲気になっている」という評価も紹介した。

    ソース:中央日報(韓国語)
    https://news.joins.com/article/23626550


    引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1573084052
    【【中央日報】韓国大統領府は『ソファー対談』の写真を掲載したが、日本外務省のHPは『・・・』】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:荒波φ ★:2019/11/07(木) 09:04:25.18 ID:CAP_USER.net

    慰安婦問題をめぐり、当時天皇だった上皇さまの謝罪を求めた韓国の文喜相(ムン・ヒサン)国会議長が、上皇さま宛てにおわびの手紙を送ったことを、日韓議員連盟の河村幹事長が明らかにした。

    日韓議連・河村建夫幹事長「(文議長は)上皇陛下には手紙を出したと、謝罪の手紙を出したというようなことは言ってましたけど。(届いているのか?)出したってことは言ってました」

    6日夜のBSフジ「プライムニュース」で河村氏は、文議長と非公式に面会した際に、上皇さまに宛てて、謝罪の手紙を送ったと伝えられたことを明かした。

    文議長は2019年2月、上皇さまを「戦犯の息子」と呼び、慰安婦問題で謝罪を求めた。

    その後、「わたしの発言により心が傷ついた方々におわびを申し上げたい」と表明したものの、発言は撤回していない。


    2019年11月7日 木曜 午前6:15
    https://www.fnn.jp/posts/00426825CX/201911070615_CX_CX


    引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1573085065
    【【ヒサン】 韓国議長 上皇さまに手紙 「戦犯の息子」で謝罪 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:荒波φ ★:2019/11/06(水) 08:54:48 ID:CAP_USER.net

    韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の満了(22日0時)を17日に控え、米政府関係者の訪韓が続いている。米国は終了決定の撤回に圧力を加え、日本は態度の変化の兆候を見せない中、政府は頭を悩ませている。

    5日午後に韓国に到着したスティルウェル国務次官補(東アジア・太平洋担当)は6日、青瓦台(チョンワデ、大統領府)と外交部の関係者に会う。米国が何度か予告したようにGSOMIAを復元すべきというメッセージを韓国政府に伝えるのが今回の訪韓の目的だ。最近ワシントンで政界関係者らに会った情報筋は「すべての対話が韓国のGSOMIA終了決定に対する失望感の表出で始まり、中国・ロシア・北朝鮮だけが喜ぶという懸念が続いた」と伝えた。

    米国はGSOMIAを対中国牽制という大きな枠で眺めているだけに、韓国が決定を変えない場合、米国が掲げたインド太平洋戦略に積極的に参加するかどうかを選択すべきという形で圧力を加えるという見方も出ている。韓国はその間、韓中関係を考慮してインド太平洋戦略参加に慎重な立場を見せてきた。ちょうどスティルウェル次官補と同時にクラーク経済次官も訪韓し、6日に李泰鎬(イ・テホ)外交部第2次官と第4回韓米高官級経済協議会(SED)を開く。「開発・エネルギーなどの分野の新南方政策-インド太平洋戦略の連係」が主なテーマだと、外交部は明らかにした。

    米国務省もSED開催の報道資料を出したが、外交部の資料にはない5G問題を盛り込んで「両国は世界で5Gなどデジタルエコノミー分野で協力する」とした。5Gは米国のファーウェイ(華為技術)たたきに直結する。外交部は「5Gネットワーク構築でASEAN国家の力量強化に協力するということ」と述べたが、米国が韓国のファーウェイ技術導入問題を提起する可能性がある。

    当の日本はGSOMIA問題で余裕の態度だ。情報筋は「韓国が経済問題を理由にGSOMIAを終了して国際規範を破ったという論理を展開することができ、米国に対して『韓国が日米韓の連携を崩そうとしている』で主張できるため、日本はカードを握っている」と伝えた。

    韓国は孤立した状況だ。GSOMIA復元条件として日本の輸出規制措置の撤回を掲げたが、日本は全く動かない。日本の変化なしにGSOMIA終了決定を撤回するのは国内政治的な負担が大きい。世論の60.3%がGSOMIA終了決定を支持しているだけに(東アジア研究院の4日のアンケート調査)これを覆すには説得の根拠が必要となる。この日、青瓦台関係者が「日本側が立場を変えないかぎり現段階では予定通りGSOMIAを終えるという原則に変化はない」と述べ、前日の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防部長官らの「GSOMIA効用性評価」発言に一線を画したのも、こうした背景と解釈される。

    韓国は強制徴用-日本の輸出規制-GSOMIAを「セット」と見るが、米国の雰囲気は違う。「強制徴用と輸出規制問題は韓日が解決する事案であり、関与しない」「GSOMIA終了は米韓日の安全保障の連携を阻害するため韓国が立場を変えるべき」というのが米国の立場だ。

    韓国としては米国の圧力性の要求と国内世論、内外で難しい状況だ。朴仁フィ(パク・インフィ)梨花女子大国際学部教授は「文在寅大統領がバンコクで安倍晋三首相に会って高位級協議を検討してみようと提案したが、日本が強制徴用問題などを扱う2国間高位級チャンネルに合意するなど変化した姿を見せてこそ政府もGSOMIA決定を再考できるだろう」と述べた。


    中央日報/中央日報日本語版 2019.11.06 08:01
    https://japanese.joins.com/JArticle/259287


    引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1572998088
    【【中央日報】 米国は圧力、日本は余裕…GSOMIAで孤立する韓国 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:鴉 ★:2019/11/06(水) 19:34:49 ID:CAP_USER.net

    ●ビール輸出「99%減」に噴出する韓国からの完全撤退論!

     財務省が10月30日に発表した「貿易統計」によると、9月の韓国へのビール輸出額はわずか58万円となり、なんと前月に比べ98.9%減少していることが明らかとなった。韓国では引き続き日本製品に対する不買運動が続いており、その影響をもろに受けた格好だ。
     
    「17年の韓国へのビール輸出額は約80億円で、日本産ビールの輸出先の63%が韓国でした。韓国では辛く味付けの濃い韓国料理に合うと自国産よりも日本産の方が人気があり、《ビールには政治問題も歴史問題も関係ない》と好む若者も多かったといいますが、結局は政治問題によって離れていったことになります」(社会部記者)

     こうした事態にネット上では、《買わないなら売らなきゃいいだけの話。もう韓国では商売にならないだろう》《観光客が多く訪れるいま、他国に売り込めばいい》などの声が噴出している。
     
    「日本企業としても、商品には何の問題もないのに国民感情で一方的に不買にされているため、リスクを考えれば今後は韓国で展開するというのも難しくなると思います。状況が改善したとしても、いつまた不買運動が始まるかわからない。このままでは、完全撤退もありうるかもしれません」(経済ジャーナリスト)

     不買ならぬ不売になる可能性も?

    (小林洋三)
    https://asagei.biz/excerpt/9045


    引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1573036489
    【【企業】ビール輸出「99%減」で噴出する韓国からの完全撤退論】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:鴉 ★:2019/11/06(水) 18:45:54 ID:CAP_USER.net

    写真
    http://www.labornetjp.org/image/2019/110301

    国会正門前で「11・3憲法集会」が開かれ、1万人が参加した。
    スローガンは、

    ・安倍改憲発動阻止!・辺野古新基地建設やめろ!・東北アジアに平和と友好!


    主催者挨拶に立った<憲法共同センター・小田川義和さん>
    は次のようなことを述べた。
     臨時国会で改憲4項目を憲法審査会に出させないことが重要だ。
     国会の役割は内閣を監視することだ。
     10月29日夜、沖縄で米軍がパラシュート訓練をした。
     内閣はこれに抗議し、「日米地位協定」見直しをすべきだ。
     あいちトリエンナーレ問題、川崎の映画「主戦場」上映など
     行政による事前検閲をやめさせなければならない。
     改憲には世論は否定的だ。
     民間英語試験は延期になったが、機会均等や公平性がない。
     延期ではなく中止、撤回を求めたい。
     今回は当事者の高校生たちが声をあげた。
     性暴力の問題でも当事者たちが声を上げ始めた。
     そしていま世論が政治を動かしている。
     萩生田発言は失言ではない。「身の丈」と考えているのだ。
     格差拡大を容認しているのだ。だから、
     消費税で収入のないひとからも取る一方、
     大企業や富裕層の税率を引き下げている。
     アベ政治からの転換をしなければんらない。
     二人の大臣が辞めたが、公選法違反では済まない。
     アベ政権による疑惑隠し、隠蔽、捏造による民主主義の劣化だ。
     権力の暴走を許すな!「民主主義って何だ!」を再確認しよう。
     声を上げ続けていこう!

    その後、立憲野党から以下の方々が発言しました。
    <社民党・福島みずほ議員>
    <共産党・穀田恵ニ議員>
    <立憲民主党・逢坂 誠二議員>

    いずれもこの間の安倍政権の政権運営に対する批判を
    怒りを込めて糾弾し、「安倍政権打倒!」を訴えていました。



    その後、韓国から来られた二人の方が発言しました。


    一人は「安倍糾弾市民行動?」(600の団体で構成されているそうです)の方で、
    この方は昨年の「大法院判決」の正統性について訴えられ、
    日韓関係がよくなるには、「真の反省と賠償」と「平和の連帯」が必要だ、
    そのために日本の市民と一緒にGISOMIAをなくし、
    日韓市民の連帯でアベ改憲をやめさせ、
    東北アジアの平和体制を作ろう、と述べていました。

    もう一人の方は「平和会議?」から来た方で、まず、
    日本の「平和憲法は世界でもっとも立派な憲法だ」
    「韓国でもノーベル賞に推薦することに多くの人が賛同した」
    と述べました。

    次に、半島では戦争の脅威が続いていること、
    安倍政権が改憲したら東アジアでの戦争の危機は
    火を観るより明らかだ、日韓市民の連帯を強化し、
    軍拡・戦争を阻止することが大事だと述べました。

    その後休憩に入り、韓国で歌われている歌の日本語替え歌、
    「光は闇に負けない」「ノーアベソング」をみんなで歌いました。
    http://www.labornetjp.org/news/2019/1103watabe


    引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1573033554
    【【社会】反アベ集会に日本市民1万人 参加の韓国人「光は闇に負けない」「日韓関係が良くなるには日本の真の反省と賠償が必要だ」】の続きを読む

    このページのトップヘ